使い勝手の良いクレジットカードを選んでみました。お住いの地域や生活、何に重きを置くかによっていろいろな選択があると思います。

筆者は マイルを使って家族で旅行を楽しむことがひとつの目的で、ANAカードがベースになっています。海外渡航そして国内移動も厳しい状況ではありますが、もう少し頑張ってみようと思います。

JCBクレジットカードに加えて、Edy、IDも使え、もちろんANAマイレージクラブ用としても使えるマルチなカードです。ふるさと納税や楽天市場、Yahooショッピングとも連携していてANAマイレージを貯めたい方にはお勧めです。筆者もメインのカードとして使っていて、家族とマイル旅行に行っています。
年会費 | 初年度 2年目以降 | 無料 2,200円 | |
還元率 | 0.5~2% | 1倍コース(無料) 2倍コース(5,000円) Edy利用 マイルプラス加盟店 セブンイレブン nanaco | 0.5% 1.0% 0.5% 1.5~2.0% 1.75% |
カード付帯 | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 動産総合保険 ショッピング(海外) ETC 家族カード QUICPAY, nanaco | なし 1,000万円 なし 100万円 無料 1,100円 付帯可 | |
ご紹介した一般カードがリーズナブルだと思いますが、いくつかカードの種類があるので、自分にあったカードを選ぶのが良いと思います。また、最初の申し込みの時だけ特典ポイントがもらえますので、こちらを参考にしてみてください。
楽天プレミアムカード

- 楽天市場でポイント最大5倍
- 国内空港ラウンジが無料
- プライオリティ・パスの発行で海外空港ラウンジが無料で利用可
年会費 | 初年度 2年目以降 | 11,000円 | |
還元率 | 楽天市場でポイント | 5倍 | 楽天カードのみ3倍 スーパーポイント最大16倍 |
カード付帯 | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 動産総合保険 カード盗難保険 ETC 家族カード プライオリティパス | 最高5,000万円 最高5,000万円 年間最高300万円 あり 無料 550円 無料 |
楽天グループのサービスを使い込むことで、どんどんお得になるようです。しかしプライオリティパスが使えない現状では少し割高に感じる方もいらっしゃると思います。そんな方は年会費無料の「楽天カード」がおススメです。せっかくカード発行するなら入会特典をしっかりもらった方がお得です。特典は新規入会時の一度きりなので無駄にしないようにしましょう。こちらの手順で申し込めば10,000円 相当以上のポイントがもらえ、電子マネーに交換することができます。会費無料でさらに特典があるなんてお得ですね。

クレジットカードの利用金額に応じてポイントがたまります。カードショッピングご利用200円ごとに1ポイント、たまったポイント数に応じて商品との交換ができる特典です。またイオンが提供する電子マネーWAONも使えます。イオンカードからチャージ(入金)するときにときめきポイントがWAONで買い物したときにWAONポイントがたまります。
年会費 | 初年度 2年目以降 | 無料 | 年間ショッピング 合計100万円以上で ゴールドカード |
還元率 | 買物200円 | 1ポイント | |
カード付帯 | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 動産総合保険 ショッピング イオンシネマ割引 ETC 家族カード WAONカード | なし なし なし 50万円 300円 発行無料 発行無料 発行無料 | ゴールドはあり ゴールドはあり ゴールドは300蔓延 「お客さま感謝デー」は700円OFF 3枚まで |
お近くにイオンがあって普段の買い物で使われる方は、このイオンカードはお得だと思います。たとえば、イオンカードセレクトだど通常の支払いだと200円で1ポイントイオングループのお店で買い物するとときめきポイントが、200円で2ポイントで年会費無料なり、55歳以上の方は、毎月15日にある「G.G感謝デー」もあります。はじめてイオンカードを作る方は、さらに特典がもらえる方法がありますので、こちらを参考にしてみてください。

Suica利用では、このカード一択だと思います。 ビックカメラでの買い物で基本10%ビックポイントが付与され、さらにチャージしたSuicaで支払うとJRE POINTとビックポイントと合わせて11.5%のポイントが貯まります。一度でも利用があれば翌年の年会費が無料です。
年会費 | 初年度 2年目以降 | 無料 570円 | だだし利用があれば無料 |
還元率 | JREポイント ビックポイント Suicaチャージ Suicaビックカメラ利用 | 0.5% 0.5% 1.5% 10% | 通常カード利用で JREとビックポイントが貯まる カード付帯のSuicaにチャージ Suicaチャージを使って支払い |
カード付帯 | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 動産総合保険 ショッピング ETC 家族カード Suica | 1,000万円 500万円 なし なし 524円 なし あり | |
Suicaを使う機会のある方は持っていて損のないカードだと思います。コロナで電車に乗る機会が減ってしまった筆者でも、それなりにポイント還元が受けられます。この機会にカード申し込みを検討される方は、こちらを参考にしてみてください。

コストコでクレジットカード払いしたい場合は他に選択肢がありません。グローバルカードというだけあって、海外のコストコでもそのまま使えます。これは便利です。スタバやAmazonは地域別になっていて、海外では日本のIDは使えません。筆者はAmazonのIDを3つも持っています。Amazonロッカーとかあるし、コストコのように共通化して欲しいですね。
2019年後半はしばらくカナダのトロントに居ました。コストコさんにはだいぶお世話になりました。グローバルカードが使えて良かったです。値ごろ感は同じですが、ホットドックは日本と違って2種類あります。いろいろな国の方がいるからだと思います。カナディアンビーフは安価で美味しかった。また行きたいです。#コロナに負けるな!